分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
---|
被害状況 | がれき撤去1年以内に 処理完了3~5年 総量380万トン県が方針 仮置き場確保課題 | 岩手日報 | 3月30日 | 1 |
死者3283人、不明4544人 県内 | 岩手日報 | 3月30日 | 1 |
避難者の名簿 本社入手分 | 岩手日報 | 3月30日 | 13 |
二百数十万円盗難 両替機などこじ開け 山田のパチンコ店 | 岩手日報 | 3月30日 | 19 |
津波で化学物質流失 大槌の製造会社 約40トン、強毒性なし | 岩手日報 | 3月30日 | 19 |
がれき撤去は国費で 盛岡市搬入分についても適用 | 盛岡タイムス | 3月30日 | 1 |
亡くなられた方々ー26日分ー | 盛岡タイムス | 3月30日 | 2 |
首相に早期支援要望 犠牲者数は1179人 | 盛岡タイムス | 3月30日 | 2 |
避難者名簿 | 盛岡タイムス | 3月30日 | 3~4・8 |
「長靴ないですか」津波被災の現地から 大槌町リポート | 盛岡タイムス | 3月30日 | 5 |
東日本大震災 災害廃棄物 380万トン 8年分に相当、県内 処理に3~5年 | 岩手日日 | 3月30日 | 1 |
「東北はこんなもんじゃ負けねぇ」 でも、漁は何年も無理かも…船内で寝泊まりの漁師ー宮城・石巻 | 岩手日日 | 3月30日 | 6 |
集まった思い出の写真ー大槌町 | 岩手日日 | 3月30日 | 6 |
「硯の町」に打撃 生産工場、津波で壊滅 「復興させる」と組合長ー宮城・石巻 | 岩手日日 | 3月30日 | 6 |
亡くなられた方々-29日分- | 東海新報 | 3月30日 | 1 |
避難者名簿 | 東海新報 | 3月30日 | 2 |
生活への影響 | 宮古-小本 再開 三鉄北リアス線 | 岩手日報 | 3月30日 | 2 |
キャンパス早期再開要望 大船渡市と県 北里大運営法人(東京)に | 岩手日報 | 3月30日 | 4 |
被災者契約照会に新制度 生保協会長 震災対応で検討 | 岩手日報 | 3月30日 | 7 |
燃料確保に苦慮 全ガソリンスタンド被災の大槌 市民向け配給 態勢構築急ぐ | 岩手日報 | 3月30日 | 18 |
[東海新報 3月27日] 「陸前高田バイパス」復旧 インフラ復興への足がかり | 盛岡タイムス | 3月30日 | 2 |
生活関連情報 | 岩手日日 | 3月30日 | 9 |
ガソリン供給徐々に回復 | 岩手日日 | 3月30日 | 10 |
代行バス運行で高校生らの足戻る JR大船渡線 一ノ関ー気仙沼間 | 岩手日日 | 3月30日 | 11 |
公共施設を一部除き開館 花巻市 来月1日から | 岩手日日 | 3月30日 | 11 |
住田町役場の窓口業務 | 東海新報 | 3月30日 | 1 |
安否情報伝言メモ | 東海新報 | 3月30日 | 1 |
4月から個別配達再開 | 東海新報 | 3月30日 | 1 |
大車輪の働き コインランドリー | 東海新報 | 3月30日 | 2 |
生活関連情報 | 東海新報 | 3月30日 | 2 |
鳴石に仮設事務所 商工会がきょうから 陸前高田 | 東海新報 | 3月30日 | 3 |
久々の買い物に笑み スーパーマイヤ 鳴石地区に出張販売所 高田町 | 東海新報 | 3月30日 | 4 |
ライフライン | 生活情報 | 岩手日報 | 3月30日 | 14~15 |
調査・観測 | 津波7波が襲来 沿岸到達時は13メートル 釜石沖20キロで6メートル超 国交省分析 | 岩手日日 | 3月30日 | 2 |
復興 | 岩泉でも仮設住宅着工 | 岩手日報 | 3月30日 | 2 |
仮設住宅の整備進む 2カ所できょう新規着工 気仙両市 | 東海新報 | 3月30日 | 1 |
被災地支援 | 支援即売 被災地に活気 宮古 | 岩手日報 | 3月30日 | 1 |
宮古市 避難所を順次集約 物資や情報伝達効率化 | 岩手日報 | 3月30日 | 2 |
本県選手ら被災地へエール ゴルファー金谷さん プロ仲間巻き込み支援 復興支援基金が始動 | 岩手日報 | 3月30日 | 10 |
大槌中に新品まわし 日本相撲協会 白鵬のサイン色紙も | 岩手日報 | 3月30日 | 10 |
妊婦専用24時間対応の電話回線 県立大船渡病院 | 岩手日報 | 3月30日 | 13 |
山田の避難所からSOSメール ナイキが支援直送便 トラックで衣類、バッグ | 岩手日報 | 3月30日 | 16 |
弁護士会が無料相談 宮古開催、きょうは山田 | 岩手日報 | 3月30日 | 16 |
釜石に「伊達直人」 盛岡からランドセル | 岩手日報 | 3月30日 | 16 |
ペット相談受け付け 盛岡 全国から餌、ケージ | 岩手日報 | 3月30日 | 16 |
心もヒート 衣料贈る 盛岡 ユニクロが108箱分 | 岩手日報 | 3月30日 | 16 |
JOCが医師団派遣 大船渡で診療スタート | 岩手日報 | 3月30日 | 16 |
待ってた移動販売 マイヤが陸前高田で | 岩手日報 | 3月30日 | 16 |
短角牛丼 町民に元気 岩泉の避難所 生産者が振る舞う | 岩手日報 | 3月30日 | 16 |
種市高が片付け奉仕 洋野 漁業事業所に40人 | 岩手日報 | 3月30日 | 16 |
支援の輪 自転車届け 盛岡から13市町村に | 岩手日報 | 3月30日 | 16 |
民放連が県に義援金3300万円 | 岩手日報 | 3月30日 | 17 |
増える遊び場 子どもに笑顔 民間団体が着々設置 | 岩手日報 | 3月30日 | 18 |
就学ホームスティも 神奈川知事が申し出 | 盛岡タイムス | 3月30日 | 1 |
きょう特別労働相談 東日本大震災の発生受け 岩手労働局 | 盛岡タイムス | 3月30日 | 2 |
岩手医大学長と会談 鈴木文科副大臣が本県入り | 盛岡タイムス | 3月30日 | 8 |
ランドセル届いたよ 釜石市と大船渡市 児童、久しぶりの笑顔 | 盛岡タイムス | 3月30日 | 9 |
被災地ボランティアたちへ 自転車100台届ける | 盛岡タイムス | 3月30日 | 9 |
動物公園には餌届く 全国の動物園から支援物資 | 盛岡タイムス | 3月30日 | 9 |
特産の長芋を山田町に 滝沢ライオンズ | 盛岡タイムス | 3月30日 | 9 |
屈強な体で奮闘 被災者を支援 頼りになるラガーマン 釜石SW | 岩手日日 | 3月30日 | 1 |
10万円商品券を交付 住宅リフォーム支援事業 来月1日から受け付け 花巻市 | 岩手日日 | 3月30日 | 1 |
被災児ら受け入れへ 神奈川県知事 本県に支援申し出 | 岩手日日 | 3月30日 | 2 |
避難所で野球教室 ボランティアの元高校球児が指導 用具プレゼントー宮城・南三陸町 | 岩手日日 | 3月30日 | 6 |
「被災者の助けに」一関・千厩女子大生ら 市町へ募金活動報告 | 岩手日日 | 3月30日 | 10 |
避難住民受け入れ支援 一関・両磐地方17団体「+100円」運動展開へ 活動の第1弾 来月2日、盛岡「材木町よ市」 | 岩手日日 | 3月30日 | 11 |
被災者の健康チェック 一関市医師会 避難所で往診 | 岩手日日 | 3月30日 | 11 |
3施設に67人受け入れ 奥州市災害対策本部会議 | 岩手日日 | 3月30日 | 11 |
大量のガスやコンロ JAグループ京都 15時間かけトラック3台で JAおおふなとへ | 東海新報 | 3月30日 | 1 |
大阪から物資届く 小友町・柳沢公民館へ | 東海新報 | 3月30日 | 2 |
婦人会員らが活躍 避難所での食事づくり 被災者有志も協力 大船渡 | 東海新報 | 3月30日 | 3 |
畑のキャベツ放出 慈愛福祉学園が無料配布 | 東海新報 | 3月30日 | 3 |
移動の足に自転車を チームタカタが寄贈 陸前高田市へ | 東海新報 | 3月30日 | 3 |
大量の“救援”届く ヤクルト球団から 赤崎町や気仙球児に | 東海新報 | 3月30日 | 4 |
被災者支援 | 県営住宅を無料開放 来月5日まで 避難所で入居受付 | 東海新報 | 3月30日 | 1 |
自由に楽しく遊ぶ 子どもの森の移動児童館 陸前高田市 | 東海新報 | 3月30日 | 3 |
義援金 | 支援の輪 海越えて 豪州から義援金 米崎町出身の吉田さん | 東海新報 | 3月30日 | 3 |
政治 | 県議会連絡本部会議 震災対応へ発会合 意見まとめ国へ要請書 | 岩手日報 | 3月30日 | 4 |
盛岡市議会 地震関連の質疑応答 | 盛岡タイムス | 3月30日 | 8 |
議員連絡本部が第1回会議 県議会 | 盛岡タイムス | 3月30日 | 9 |
県議会 喫緊の諸課題整理 東日本大震災 復旧へ連絡本部初会合 | 岩手日日 | 3月30日 | 2 |
経済産業 | 14漁協の本所 津波被害 県下組合長会議 支援求める声 | 岩手日報 | 3月30日 | 4 |
ものづくり再稼動次々 県内企業 燃料、電力供給進む | 岩手日報 | 3月30日 | 7 |
内定取り消し相談80人分 県内事業所 | 岩手日報 | 3月30日 | 7 |
内定取り消し相談80人 岩手労働局 | 盛岡タイムス | 3月30日 | 1 |
「日本は必ず復活する」盛岡デリカ大坪常務 操業再開にはなお時間 | 盛岡タイムス | 3月30日 | 1 |
水産被害は526億円 事業所の53・9%が被災 大船渡市内 | 盛岡タイムス | 3月30日 | 2 |
震災関連相談3110件 内定取り消し、入社延期で70件 岩手労働局 | 岩手日日 | 3月30日 | 2 |
有効求人は0.50倍 2月 雇用 先行きに暗雲 | 岩手日日 | 3月30日 | 2 |
エピソード | 大槌児童、決意の門出 悲しみ乗り越え卒業式 | 岩手日報 | 3月30日 | 16 |
「復興の足」支える職員 三鉄宮古-小本間再開 不眠不休で奮闘 | 岩手日報 | 3月30日 | 17 |
苦悩みせず笑顔の送別 家族亡くした佐々木・広田小校長 24人に卒業証書手渡す 陸前高田 | 岩手日報 | 3月30日 | 17 |
田老復興へ思い一つ 家失った宮古市消防団員ら 共同生活し活動継続 | 岩手日報 | 3月30日 | 18 |
「北限の茶」残したい 陸前高田・今泉地区 シンボルの茶畑無事 担い手女性 伝統継続願う | 岩手日報 | 3月30日 | 19 |
精力的に奉仕活動 住宅の後片付けなどに汗 大船渡・一中 | 岩手日報 | 3月30日 | 20 |
救援物資運び仕分け「地域元気になるよう協力」 陸前高田・広田小、中 | 岩手日報 | 3月30日 | 20 |
高齢者に肩たたき「みんな疲れを取って」 山田・大沢小 | 岩手日報 | 3月30日 | 20 |
「何かやらなきゃならない」野田の北田君、茉鈴ちゃん 食事配膳、ごみ出し手伝う | 岩手日報 | 3月30日 | 20 |
「誰かに役立てるとうれしい」避難所で掃除、受付 釜石東中 | 岩手日報 | 3月30日 | 20 |
気仙丸は残った!千石線 大船渡復興の灯りに 赤崎町に係留 大津波 乗り越える | 東海新報 | 3月30日 | 1 |
避難所の子どもたち仲良く 猪川 本物のきょうだい以上 | 東海新報 | 3月30日 | 4 |
その他 | 白色テント広々と 救援物資保管用に設置 野々田ふ頭 | 東海新報 | 3月30日 | 2 |
食材や調味料が不足 善意の物資に偏り 高田一中の避難所 衣料品は過剰気味 | 東海新報 | 3月30日 | 4 |