分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
---|
被害状況 | 気仙2市の被害者数 | 東海新報 | 1月20日 | 1 |
亡くなられた方々 | 東海新報 | 1月20日 | 2 |
原発 | 524施設の線量国基準下回る 盛岡市調査 | 岩手日報 | 1月20日 | 4 |
農地土壌の放射線は基準下回る 県内 | 盛岡タイムス | 1月20日 | 8 |
生活への影響 | 届けたい 復活の調べ 演奏できる喜びかみしめ レヴァンテマンドリンオーケストラ 盛岡であす公演 被災者ら練習に励む | 岩手日報 | 1月20日 | 19 |
生活情報 | 岩手日報 | 1月20日 | 21 |
災害ストレスこれで対処 山口教授(岩手大)が本出版 | 岩手日報 | 1月20日 | 23 |
待望の仮設校舎続々 県内被災地 小本小、中(岩泉)で始業式 「自分の学校」に喜び | 岩手日報 | 1月20日 | 25 |
新年度から利用再開 中里公民館 修復工事急ピッチ 一関 | 岩手日日 | 1月20日 | 18 |
23日に開設前倒し 確定申告書の作成会場 大船渡税務署 | 東海新報 | 1月20日 | 2 |
復興 | 野田村議会 高台移転本格化へ候補地調査費可決 | 岩手日報 | 1月20日 | 4 |
観光復興へ情報発信拠点 沿岸振興局 宮古に開所、看板設置 | 岩手日報 | 1月20日 | 20 |
沿岸12市町村長に聞く⑪ 久慈市 山内隆文市長 湾口防波堤は久慈市の要 | 盛岡タイムス | 1月20日 | 3 |
第4庁舎は3階建てに 第8号補正予算を可決 市議会臨時会 陸前高田 | 東海新報 | 1月20日 | 1 |
県東日本大震災津波復興計画 復興実施計画第1期(平成23~25年度)? 陸前高田などの被災農地1230ヘクタール復旧 | 東海新報 | 1月20日 | 2 |
ダンスで復興・元気を カメリアホール 22日に新春パーティー | 東海新報 | 1月20日 | 3 |
医師たちの「3.11」 気仙医師会「けせん医報」(2011年10月発行)より④ 震災当日の大船渡病院 下 岩手県立大船渡病院院長 八島良幸 | 東海新報 | 1月20日 | 3 |
防災 | 防災マップで特別賞 釜石の団体 被災者証言聞き記録 ネット上に避難路再現 | 岩手日報 | 1月20日 | 20 |
被災地支援 | 諦めない心 被災地に 大船渡 「はやぶさ」展示開始 | 岩手日報 | 1月20日 | 1 |
被災地支援の染めデザイン 盛岡でトートバッグ展 | 岩手日報 | 1月20日 | 12 |
沿岸署増員、来月1日発令 県警 | 岩手日報 | 1月20日 | 22 |
宝来館を訪ねるツアー 女将さんから話を 復興応援バスツアー | 盛岡タイムス | 1月20日 | 8 |
世界から笑顔のメッセージ | 盛岡タイムス | 1月20日 | 8 |
地域支援考える 胆江地区民政・児童委員研修会 被災地ボランティアに理解 | 岩手日日 | 1月20日 | 17 |
第2期募集開始へ 新規事業創出助成金 三陸沿岸の4市町対象に 気仙沼信金 | 東海新報 | 1月20日 | 2 |
被災者支援 | 被災者に野菜など提供 JAいわて南 陸前高田で支援活動 | 岩手日日 | 1月20日 | 18 |
ロタウイルスから赤ちゃん守れ 気仙でワクチン無料接種始まる 医療関係者の熱意と連携で | 東海新報 | 1月20日 | 7 |
「心のケア」被災者支援 -国連の友- あす大船渡でセレモニー | 東海新報 | 1月20日 | 7 |
義援金 | 2次、3次の詳細固まる 災害義援金配分委員会 2月以降申請受付へ 陸前高田市 | 東海新報 | 1月20日 | 1 |
政治 | 厚労相が釜石視察「長期雇用を創出」 | 岩手日報 | 1月20日 | 4 |
復興へ迅速対応を 県市議会議長会臨時総会 議案5件可決 | 岩手日日 | 1月20日 | 1 |
12大船渡市議選 及川彌氏が勇退を表明 | 東海新報 | 1月20日 | 1 |
「一生懸命施策実施を」 戸田市長 | 東海新報 | 1月20日 | 1 |
経済産業 | 元気な岩手発信 名古屋大規模商談会 県産品売り込む | 岩手日報 | 1月20日 | 6 |
被災ビルを高台移転 NTT岩手支店 100億円投資し対策 | 東海新報 | 1月20日 | 4 |
エピソード | 内陸からの再起 ふるさとを胸に⑰ 盛岡でジャズバー開店 堀内 繁喜さん(宮古市出身) 名器の音色変わらず | 岩手日報 | 1月20日 | 23 |
看護師8人命の手記 県立大槌病院 6日間の活動克明に | 岩手日報 | 1月20日 | 23 |
ママ仲良く手編み教室 釜石 仮設の高齢者が指導 | 岩手日報 | 1月20日 | 23 |
復興願年 2012新春インタビュー② 「孤独死、絶対出さない」 仮設内に住民運営のサロン開設 | 東海新報 | 1月20日 | 1 |
被災地後方支援のボランティアに参加して )2( 愛知県岡崎市 松井 弘 Ⅱ 東松島市災害ボランティアセンター | 東海新報 | 1月20日 | 4 |
広域トピックス 地域紙ネットワーク 仮設住宅へ野菜を無償提供する団体リーダー そばに寄り添い、心の支援も 仙道英明さん(62) | 東海新報 | 1月20日 | 4 |
震災手記 東日本大震災被災者の避難所生活19日間 「生き残りし者の記」 岩手県立大船渡東高等学校教諭 工藤 幸男 1 | 東海新報 | 1月20日 | 5 |
今年の日本 上 -元旦の新聞社説から- 大船渡市日頃市町 黒森 守 | 東海新報 | 1月20日 | 5 |
その他 | 元日の年賀状2割減 被災3県 自粛の風潮影響 あて先不明も多数 | 岩手日報 | 1月20日 | 22 |
29日に講演会 カメリアHで 大船渡 | 東海新報 | 1月20日 | 2 |
「フジテレビ批評」に生出演 FM・佐藤さん | 東海新報 | 1月20日 | 3 |
来月12日から64日間 震災復興支援の感謝企画も | 東海新報 | 1月20日 | 3 |
奥州市の事例学ぶ センター組織に一本化 地区公民館協が研修 大船渡市 | 東海新報 | 1月20日 | 7 |