メインメニュー
分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
---|---|---|---|---|
被害状況 | 気仙2市の被害者数 | 東海新報 | 2月28日 | 1 |
亡くなられた方々 | 東海新報 | 2月28日 | 2 | |
原発 | 砂鉄川(一関)のウグイ セシウム240ベクレル検出 県、追加調査検討 | 岩手日報 | 2月28日 | 4 |
干しシイタケセシウム検出 一関市長、県や国対応批判 | 岩手日報 | 2月28日 | 4 | |
原発風評被害の対象地域に 県旅館業組合が請願 | 盛岡タイムス | 2月28日 | 9 | |
シイタケ販売激減 JAいわて南 | 岩手日日 | 2月28日 | 14 | |
生活への影響 | 求人情報 | 岩手日報 | 2月28日 | 23 |
生活情報 | 岩手日報 | 2月28日 | 23 | |
移道交番で拠点復活 釜石署 被災の鵜住居(釜石)、吉里吉里(大槌) 地元に駐在所機能 | 岩手日報 | 2月28日 | 25 | |
地域の足充実目指して協議 大船渡で初会合 | 岩手日報 | 2月28日 | 25 | |
「長洞で住み続けたい」住宅再建説明会で | 盛岡タイムス | 2月28日 | 3 | |
1年ぶりに利用再開 一関・荻荘公民館 震災の復旧工事が完了 | 岩手日日 | 2月28日 | 1 | |
開口部構造 今後の焦点に 底層海水交換で効果 湾口防波堤復旧の水質保全策 大船渡港 | 東海新報 | 2月28日 | 1 | |
一斉清掃再開の方針 気仙川清流化推進協 | 東海新報 | 2月28日 | 1 | |
調査・観測 | 釜石湾口防波堤の津波 明治三陸比2.5倍の力 神奈川の研究所分析 | 岩手日報 | 2月28日 | 2 |
気仙は正社員志向 雇用保険など 3月で6割が受給切れ 沿岸調査 | 東海新報 | 2月28日 | 1 | |
復興 | 復興交付金事業 経済効果8000億円と試算 県が公表 雇用は5万人 国に確実な措置要請へ | 岩手日報 | 2月28日 | 1 |
両端開放で水質改善 大船渡湾口防波堤復旧 検討会が試算報告 | 岩手日報 | 2月28日 | 4 | |
陸前高田の復興課題探る 市連絡協議会 産学官20人が初会合 | 岩手日報 | 2月28日 | 22 | |
災害復興公営住宅 早期整備へ強力推進 県議会一般質問 達増知事が示す | 岩手日日 | 2月28日 | 2 | |
広田の復興を考えよう 地域住民らがワークショップ 陸前高田 | 東海新報 | 2月28日 | 2 | |
県東日本大震災津波復興計画 復興実施計画第1期(平成23~25年度) 58 20いわての復興教育推進事業 | 東海新報 | 2月28日 | 2 | |
被災地支援 | 大槌のがれき受け入れ開始 盛岡・紫波環境組合 | 岩手日報 | 2月28日 | 4 |
遠野、釜石 プロ選手 夢を応援 児童ら対象、テニス教室 | 岩手日報 | 2月28日 | 20 | |
似顔絵で児童元気づけ 坂井さん(イラストレーター)訪問 大槌・吉里吉里小 | 岩手日報 | 2月28日 | 22 | |
被災伝統芸能用具 助成6団体を決定 2次募集で県など | 岩手日報 | 2月28日 | 24 | |
舟越桂さん釜石へ 自作携え児童らと交流 | 盛岡タイムス | 2月28日 | 3 | |
大槌からがれき搬入 盛岡紫波施設組合 木くず主体に日11トン | 盛岡タイムス | 2月28日 | 9 | |
焼却処理を開始 大槌町のがれき 盛岡・紫波組合が受け入れ | 岩手日日 | 2月28日 | 2 | |
ポケモンで和やかに 大立仮設住宅団地を訪問 大船渡 | 東海新報 | 2月28日 | 6 | |
朗読通じ温もり届ける 女優・紺野美沙子さん公演 陸前高田 | 東海新報 | 2月28日 | 6 | |
被災者支援 | 全被災受験生に奨学金 遠野まごころネット基金 対象拡大、活用を | 岩手日報 | 2月28日 | 26 |
同郷の思い茶飲み語り 気仙沼被災者皮切りに 一関で交流会スタート | 岩手日日 | 2月28日 | 15 | |
合唱で絆深める 大船渡北小 東京都の私立小学校と | 東海新報 | 2月28日 | 6 | |
政治 | 千葉茂樹副知事が就任 復興へ取り組み加速 組織を回す潤滑油に | 東海新報 | 2月28日 | 4 |
経済産業 | 中小復旧補助延長も 県議会で達増知事 | 盛岡タイムス | 2月28日 | 9 |
計画策定延期を確認 大震災対応で 大船渡市農業振興対策協 | 東海新報 | 2月28日 | 2 | |
スポーツ | 震災乗り越え初優勝 めんこい杯小学生バレー 広田・小友ブルードルフィンズ | 東海新報 | 2月28日 | 3 |
2団体60個人たたえる 体協・スポ少の表彰式 陸前高田 | 東海新報 | 2月28日 | 3 | |
文化 | 校長47人が証言 県小学校長会 震災の記録集を発刊 | 盛岡タイムス | 2月28日 | 8 |
県災害対策本部の9日間 小川防災室長も実名で登場 河原れんさん小説「ナインディズ」危機管理に苦闘の姿描く | 盛岡タイムス | 2月28日 | 9 | |
郷土芸能の本質に迫る 研究者が講演、討議 国際シンポジウム 民俗文化の価値を再確認 大船渡 | 東海新報 | 2月28日 | 6 | |
三陸沿岸の磯舟 模型で 木造の〝こだわり〟紹介 市立博物館1日から再開 大船渡 | 東海新報 | 2月28日 | 7 | |
福祉茶会など計画 大船渡市茶道協会が総会 | 東海新報 | 2月28日 | 7 | |
歴史的財産生かして 高橋教授が講演 「今泉の復興」テーマに | 東海新報 | 2月28日 | 7 | |
古典芸能団体が競演 大船渡市民芸術祭 吟詠詩舞道祭で閉幕 | 東海新報 | 2月28日 | 7 | |
慰霊 | 地域医療の復興誓う 46人の冥福祈る 高田病院で追悼式 | 東海新報 | 2月28日 | 7 |
エピソード | 内陸から再起 ふるさとを胸に 46 奥州市の病院に勤務 及川司さん、登さん(大船渡市から転居)父子で地域医療支え | 岩手日報 | 2月28日 | 25 |
震災を予言した?詩 行方不明の大槌・小川さん作 来月、名古屋で展示へ | 岩手日報 | 2月28日 | 25 | |
仮設校舎に膨らむ希望 一緒に避難 また隣同士の生活へ 鵜住居小 喜びの授業開始 釜石東中 間借り校に感謝 | 岩手日報 | 2月28日 | 27 | |
復興への願い回れ鋳物ごま 奥州市の鋳造所で完成 気仙沼住民がイベント用に | 盛岡タイムス | 2月28日 | 3 | |
思い切り駆け回る 高田町で 遊びの催し | 東海新報 | 2月28日 | 3 | |
東高太鼓頼もしく 世界の椿館 特製つばき餅も好評 | 東海新報 | 2月28日 | 6 | |
その他 | 寄稿 西洋館の存続決まる① 大船渡市大船渡町 平山 憲治 | 東海新報 | 2月28日 | 3 |
こころの情景 続・思い出写真館? 豊穣の海にカキいかだ(大船渡市赤崎町) | 東海新報 | 2月28日 | 8 |
分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
---|---|---|---|---|
原発 | 福島原発民間事故調 官邸対応は泥縄的 「無用な混乱」と報告 | 岩手日報 | 2月28日 | 1 |
福島原発で民間事故調査報告書 官邸の危機対応未熟 専門知識、経験欠く 密室での決定に批判も 東電や専門家へ不信感 | 岩手日報 | 2月28日 | 3 | |
「逃げて」「終わりだ」 響く怒号 決死のベント 対策本部作業員証言 事態の悪化、生々しく | 岩手日報 | 2月28日 | 3 | |
住民帰還へ協議会 避難区域首長と合意 福島で平野復興相 | 岩手日報 | 2月28日 | 4 | |
原発事故「国も加害者では…」 賠償金課税に不満の声 福島県農業団体 措置法で免除求める | 岩手日報 | 2月28日 | 6 | |
住宅損害 東電賠償で和解 原発避難夫婦に2300万円 | 岩手日報 | 2月28日 | 24 | |
南相馬の4小中学校が再開、児童・生徒は半減 | 盛岡タイムス | 2月28日 | 4 | |
東電・原賠機構 コスト削減額上積み 不動産売却、来年度7~8割実行 | 岩手日日 | 2月28日 | 3 | |
福島第1 毎時1000万ベクレルに低減 1~3号の放射能放出量 | 岩手日日 | 2月28日 | 3 | |
賠償問題などで協議会設置へ 避難区域見直しで福島 | 岩手日日 | 2月28日 | 3 | |
「責任明確化、独立性確保も」 福島原発国会事故調査委 | 岩手日日 | 2月28日 | 3 | |
被災地支援 | がれきの受け入れ金沢市可否検討へ 調査費計上 | 岩手日報 | 2月28日 | 4 |
福島に「おいでやす」 京都の芸妓らスパ訪問 | 岩手日報 | 2月28日 | 26 | |
諦めずに頑張って 柔道の野村選手 利府で得意技を伝授 | 東海新報 | 2月28日 | 4 | |
経済産業 | 主力のN5抄紙機稼働 日本製紙石巻工場 来月9日はN6も再開 | 東海新報 | 2月28日 | 4 |
その他 | 被災地病院の奮闘紹介 BSフジで3月3日 | 岩手日報 | 2月28日 | 17 |