分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
---|
被害状況 | 気仙2市の被害者数 | 東海新報 | 3月6日 | 1 |
亡くなられた方々 | 東海新報 | 3月6日 | 2 |
原発 | 放射性物質 県が対応総合窓口検討 県南振興局、来月にも | 岩手日報 | 3月6日 | 4 |
第1原発まで4キロ、医師は… 双葉厚生病院重富院長が語る | 盛岡タイムス | 3月6日 | 2 |
牧草の利用自粛 代替飼料、放牧地確保、転作助成金…許容値見直しで対策示す 岩手ふるさと農協 水沢皮切りに説明会 | 岩手日日 | 3月6日 | 13 |
生活への影響 | 生活情報 | 岩手日報 | 3月6日 | 23 |
求人情報 | 岩手日報 | 3月6日 | 23 |
震災から1年 東日本大震災津波から1年の追悼行事など一覧 | 盛岡タイムス | 3月6日 | 3 |
地デジ化1ヵ月前 草彅さんが盛岡でアピール | 東海新報 | 3月6日 | 4 |
復興 | 大槌町2.3倍127億7000万円 12年度予算案 復興事業は補正対応 | 岩手日報 | 3月6日 | 4 |
野田村は63億4500万円 過去最高額 震災復旧で27事業 | 岩手日報 | 3月6日 | 4 |
大船渡市 三陸キャンパス「再開を」 北里大運営法人に要望 | 岩手日報 | 3月6日 | 4 |
「新たな特区申請を予定」 県復興局副局長 | 盛岡タイムス | 3月6日 | 1 |
被災者の前進へ支援重要 県議会予算特別委 復興事業で達増知事 | 岩手日日 | 3月6日 | 2 |
高台移転まず4地域着手 大船渡市内4~6月に 復興交付金 気仙に237億円 測量、用地取得など | 東海新報 | 3月6日 | 1 |
復興基本条例を可決 3月定例会3日目 新年度予算は特別委付託 住田町議会 | 東海新報 | 3月6日 | 2 |
県東日本大震災津波復興計画 復興実施計画 第1期(平成23~25年度)63 | 東海新報 | 3月6日 | 2 |
被災地支援 | 小山さん(ピアニスト盛岡出身)慰問演奏 大槌で12日、大船渡13日 | 岩手日報 | 3月6日 | 13 |
井堂さんが復興支援版画 平泉、清水寺など題材 | 岩手日報 | 3月6日 | 13 |
不変の美しさ伝えたい届けたい 三陸写真はがきに 矢巾の蒲沢さん 10年前から撮影 8枚組、来月個展も | 岩手日報 | 3月6日 | 21 |
オムハヤシ食べ元気を 一関・千厩のレストラン 陸前高田で提供 | 岩手日報 | 3月6日 | 22 |
歌って復興応援 一般参加者募る 「さくら」の女声合唱団 北上で5月、慈善コンサート | 岩手日日 | 3月6日 | 12 |
復興事業で派遣増強 全国の自治体職員 大船渡、陸前高田両市に83人 | 東海新報 | 3月6日 | 1 |
広域トピックス 地域紙ネットワーク 胆沢劇場 「希望」紡ぐ被災地と エキストラ出演も 陸前高田の住民 観劇招待 | 東海新報 | 3月6日 | 4 |
ぎんりんGに感謝状 避難者らの親睦会で 下矢作地区 | 東海新報 | 3月6日 | 6 |
HAMAさんがエール 音響機器を屋台村へ 大船渡 | 東海新報 | 3月6日 | 6 |
被災者支援 | 仮設入居者招きおひなさま交流 遠野町婦人団体協 | 岩手日報 | 3月6日 | 20 |
被災した子の心 ケア方法を紹介 冨永氏(県教委スーパーバイザー)が小冊子 | 岩手日報 | 3月6日 | 25 |
黄色い旗が元気の印 大槌の仮設 高齢者が毎朝玄関に掲揚 「異変」ないか確認 近所で見守り孤独防止 | 岩手日報 | 3月6日 | 27 |
釜石小卒業児童に花を 高橋さん・桜木さん アレンジメントが完成 「今までの頑張りに贈り物」 | 盛岡タイムス | 3月6日 | 9 |
義援金 | 東日本大震災義援金 ■磐乃井酒造、一関・花泉 ■一関商議所女性会室根支部 | 岩手日日 | 3月6日 | 14 |
政治 | 谷垣総裁が気仙入り 被災地の復興状況など視察 自民党 | 東海新報 | 3月6日 | 1 |
きょうから一般質問 陸前高田市議会 13議員が登壇 | 東海新報 | 3月6日 | 2 |
大船渡はあすから18人通告して3日間 一般質問 | 東海新報 | 3月6日 | 2 |
経済産業 | ネットスーパー急拡大 県内 被災地で参入の動き 高齢者需要にらみ 競争激化の様相 | 岩手日報 | 3月6日 | 6 |
慰霊 | 金剛寺で一周忌法要 徳島から弘法大師像も寄贈 気仙町 | 東海新報 | 3月6日 | 6 |
エピソード | アジアへ感謝の音色 花巻の少年少女オケ 復興支援の楽器活用 11日、地元でコンサート | 岩手日報 | 3月6日 | 20 |
復興へ希望のメッセージ 盛岡で展示会 被災地の児童ら作製 | 岩手日報 | 3月6日 | 21 |
懐かしの味 食堂再開 野田 待ちわびた住民笑顔 | 岩手日報 | 3月6日 | 22 |
支局日誌 陸前高田 悲劇を繰り返さない | 岩手日報 | 3月6日 | 22 |
内陸からの再起 ふるさとを胸に 52 大槌町から盛岡市に避難 阿部マツさん 青春の地で揺れる心 | 岩手日報 | 3月6日 | 25 |
春の花で元気を JR東労組が菜の花行動 下矢作で | 東海新報 | 3月6日 | 6 |
“絆”確かめ合う 北里大生訪れ思い出語り 三陸町越喜来 | 東海新報 | 3月6日 | 7 |
その他 | 絶対諦めない 山田で不明者捜索 町民ら120人独自活動 9日まで | 岩手日報 | 3月6日 | 1 |
沿岸5署で集中捜索 9日から300人態勢 県警など | 岩手日報 | 3月6日 | 1 |
復興の過程見届けて 釜石など住民有志 沿岸4カ所にカメラ 11日からHP公開 | 岩手日報 | 3月6日 | 25 |
写真集「うみとかぜとまちと」から 3 | 岩手日報 | 3月6日 | 25 |
あの日を語る 澤田昭博さん 山田町で被災、津波目撃 震災ボランティア活動報告会で講演 | 盛岡タイムス | 3月6日 | 8 |
大震災1周年県民集会 250人参加、脱原発活動へ | 盛岡タイムス | 3月6日 | 8 |
第44回読書感想文コンクール入賞作品 陸前高田市 最優秀賞 ◇中学校の部 生きるということ 気仙3年 長沼 夏帆 | 東海新報 | 3月6日 | 5 |
新たな消防団旗授与 震災後初の全招集 58人に辞令交付 陸前高田市 | 東海新報 | 3月6日 | 7 |
市民らの新たな希望に いわて三陸ひまわり基金 法律事務所を開設 陸前高田 | 東海新報 | 3月6日 | 7 |