分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
---|
被害状況 | 気仙2市の被害者数 | 東海新報 | 7月15日 | 1 |
原発 | 奥州市サンショウ 基準超過で自粛要請 | 盛岡タイムス | 7月15日 | 9 |
大船渡市放射線量測定結果 | 東海新報 | 7月15日 | 2 |
生活への影響 | 地域課題助け合いで解決 陸前高田集会 まちづくり考える | 岩手日報 | 7月15日 | 26 |
生活情報 | 岩手日報 | 7月15日 | 27 |
24日から説明会 大船渡町の区画整理 | 東海新報 | 7月15日 | 2 |
住田側からの登山道通行止め 五葉山、17日から | 東海新報 | 7月15日 | 2 |
26日で鳴石団地内の仮設店舗を閉鎖 気仙沼信金 | 東海新報 | 7月15日 | 2 |
復興 | 大船渡 湾口防波堤が着工 | 岩手日報 | 7月15日 | 4 |
震災復興、強力に推進 いわて未来づくり機構 共同宣言を採択 | 岩手日日 | 7月15日 | 2 |
まちの駅 役割は 全国フォーラムin千厩が開幕 復興支援でグループ討議 一関 気仙沼市長の講演も | 岩手日日 | 7月15日 | 15 |
環境配慮型で復旧整備へ 湾口防が着工式迎える 27年度末の完成へ始動 大船渡 | 東海新報 | 7月15日 | 1 |
「信じる」大切さを共有 東北復興ギャザリング きょうまで陸前高田で 震災経験ふまえ情報発信 | 東海新報 | 7月15日 | 7 |
安心のまち 包括ケアで 復興・共生フォーラム 大船渡で | 東海新報 | 7月15日 | 7 |
被災地支援 | まちの駅 復興へ団結 一関・千厩でフォーラム 観光振興目指し討論 夜市で住民と交流も | 岩手日報 | 7月15日 | 24 |
夏祭り 絆さらに強く 大船渡・大田、平林仮設住宅 埼玉の団体支援 | 岩手日報 | 7月15日 | 26 |
東京合唱団がピアノ贈りコンサート 釜石の託児施設 | 岩手日報 | 7月15日 | 26 |
市民体育館のひつぎ解体 大船渡で東京のNPO 運動環境を改善 | 岩手日報 | 7月15日 | 29 |
「何も進んでない」 経済同友会 陸前高田を視察 | 岩手日日 | 7月15日 | 1 |
水沢米菓の煎餅焼き好評 陸前高田・仮設産直催事 | 岩手日日 | 7月15日 | 13 |
沿岸業者ら客呼び込み 一関・川崎 道の駅で復興応援セール | 岩手日日 | 7月15日 | 15 |
幸田町(愛知)と協定結ぶ 単独では初の調印 災害時の相互応援で 住田町 | 東海新報 | 7月15日 | 2 |
支援のあり方共有 大船渡で現地会議 過去の震災から事例学ぶ | 東海新報 | 7月15日 | 2 |
きれいな吉浜願い 女優の伊藤歩さんも参加 地元サーファーら清掃活動 | 東海新報 | 7月15日 | 6 |
イベント開催を下支え トヨタボランティア 大船渡JCと環境整備に汗 | 東海新報 | 7月15日 | 7 |
共用物置づくり 地の森八軒街に設置 大船渡 | 東海新報 | 7月15日 | 7 |
海底清掃で恩返し 北里大OB、学生ら 越喜来 | 東海新報 | 7月15日 | 7 |
被災者支援 | 資格習得へエール 電業協会など 大船渡東高へ電線寄贈 | 東海新報 | 7月15日 | 3 |
長野で楽しい夏休みを 佐久市の有志が無料招待 | 東海新報 | 7月15日 | 6 |
暑さに負けないで 鯖江市の有志 仮設などに激励うちわ | 東海新報 | 7月15日 | 8 |
義援金 | 震災復興に役立てて 彩工芸会 本社通じ日赤へ10万円 | 盛岡タイムス | 7月15日 | 8 |
政治 | 住宅再建の消費税軽減 被災者支援を強化 首相来県検討表明 二重ローン対策も | 岩手日報 | 7月15日 | 1 |
首相来県 政争離れ復興に力を 小沢氏新党の影響懸念 | 岩手日報 | 7月15日 | 2 |
被災地の声に応えて 首相の釜石、大槌視察 住民「復興加速を」 増税負担軽減を注文 | 岩手日報 | 7月15日 | 31 |
野田首相が被災地入り 釜石市・大槌町 仮設住宅など訪問 | 盛岡タイムス | 7月15日 | 1 |
「復興でも奇跡を」 首相 釜石などの被災地視察 | 岩手日日 | 7月15日 | 2 |
役員会で経過報告 黄川田議員が陸前高田で | 東海新報 | 7月15日 | 1 |
経済産業 | 東北復興貢献胸に 経済界の英知結集 経済同友会夏季セミナー 本県初開催 | 岩手日報 | 7月15日 | 10~11 |
復興の風鈴を販売 陸前高田のおみやげ品 | 東海新報 | 7月15日 | 6 |
新たな物産拠点完成 陸前高田地域振興 トレーラーハウスで営業 | 東海新報 | 7月15日 | 8 |
論説 | 震災資料の保存 教訓を後世に伝えよう | 岩手日報 | 7月15日 | 3 |
エピソード | 復興の象徴ハナモモ 静岡のボランティア 遠野に苗木を植樹 | 岩手日報 | 7月15日 | 24 |
小本地区復興願いごみ拾い 岩泉町社協の親睦会 | 岩手日報 | 7月15日 | 26 |
つなぐ 被災地コミュニティーの今 62 一中と宮田仮設団地(大船渡) 校庭で育む近所の絆 | 岩手日報 | 7月15日 | 29 |
津波に負けず始球式へ 女子エース栗村さん(大船渡北小6年) 17日都市対抗東芝―東邦ガス戦 自宅被災乗り越え 野球教室の縁で | 岩手日報 | 7月15日 | 29 |
奇跡のワンちゃん本に 震災から11日後に救出 大船渡 飼い主の元で平穏日々 | 盛岡タイムス | 7月15日 | 3 |
梅雨空吹き飛ばす 恒例の少年相撲大会 盛町 | 東海新報 | 7月15日 | 6 |
その他 | 「鎮魂の送り火に」 保管の棺桶解体 夏まつりで利用 館内の早期開放目指す 大船渡市民体育館 | 東海新報 | 7月15日 | 6 |