分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
---|
原発 | 放射性物質情報 | 岩手日報 | 9月8日 | 9 |
一関市産リンゴと日本ナシ不検出 県、放射性物質検査発表 | 岩手日日 | 9月8日 | 1 |
イワナとウグイ基準値下回る 県、放射性物質調査結果発表 | 岩手日日 | 9月8日 | 2 |
3市町産小麦6点とも不検出 県、検査結果発表 | 岩手日日 | 9月8日 | 2 |
生活への影響 | 生活情報 | 岩手日報 | 9月8日 | 27 |
大槌の通学環境改善を県に要請 県高校PTA連 | 岩手日報 | 9月8日 | 28 |
医療費の一部負担免除延長 一関市、被災した国保被保険者 | 岩手日日 | 9月8日 | 1 |
介護サービス使用料減免期限を延長 一関地区広域行政組合 | 岩手日日 | 9月8日 | 1 |
仮設の図書館が完成 木の香り豊か、5000冊開架予定 陸前高田市 | 東海新報 | 9月8日 | 3 |
求人案内 | 復興釜石新聞 | 9月8日 | 3 |
釜石市からのお知らせ 釜石市役所 | 復興釜石新聞 | 9月8日 | 4 |
復興 | BRT異論出ず 大船渡市議会説明 | 岩手日報 | 9月8日 | 9 |
来年度に「三陸復興公園」 大船渡市でフォーラム 被災3県に拡大創設 | 盛岡タイムス | 9月8日 | 4 |
議会も受け入れに前向き 大船渡BRT仮復旧案 | 東海新報 | 9月8日 | 2 |
被災地支援 | 県内自治体派遣51人 要望の3分の1 | 岩手日報 | 9月8日 | 9 |
育った芝 運動楽しむ場に 陸前高田の上長部地区 きょうお披露目会 | 岩手日報 | 9月8日 | 26 |
仮設商店街歩きやすく 大槌で秋田県立大など ウッドチップで舗装 | 岩手日報 | 9月8日 | 27 |
派遣3割 職員不足 大槌町 来春、大半が任期切れ 確保へ継続支援依頼も | 岩手日報 | 9月8日 | 28 |
復興願うジャズ響け 八幡平市松尾中 宮城訪れきょう演奏 被災のバンドと交流も | 岩手日報 | 9月8日 | 31 |
簡易照明を寄贈 Jリーグがサッカー協会に 大船渡 | 東海新報 | 9月8日 | 3 |
大船渡で詩のボクシング大会 あす | 東海新報 | 9月8日 | 4 |
音楽で元気づける ギターでミニ演奏会 大船渡病院 | 東海新報 | 9月8日 | 4 |
港救う 若者の乗船急増 幹部船員不足 県外から復興貢献掲げ ブログでPRが奏功 | 東海新報 | 9月8日 | 4 |
陸前高田路がコースに 高田小では多彩な催事「ツール・ド・三陸」きょう全日祭 | 東海新報 | 9月8日 | 6 |
目標は1000枚 仏像の写生ワークショップ 大船渡で | 東海新報 | 9月8日 | 6 |
豊かな音色堪能 日頃市小でマリンバ演奏会 | 東海新報 | 9月8日 | 6 |
体育用品を寄贈 国内外の3RCから 赤崎中へ | 東海新報 | 9月8日 | 7 |
復興店舗などマップで発信 国内外のエキスパートが地図作り 人道支援の外国人らは被災地視察 | 復興釜石新聞 | 9月8日 | 2 |
震災復興支援コンサート オリジナル歌謡や演歌16日 バイオリン曲も | 復興釜石新聞 | 9月8日 | 2 |
被災者支援 | 生活再建住宅支援事業 補助予算が底突く 一関市 申請、当初見込みの1.5倍 | 岩手日日 | 9月8日 | 1 |
義援金 | 大船渡市に義援金 梅林薪能実行委員会から | 東海新報 | 9月8日 | 4 |
縁ある大船渡応援 東京のフリースクール 市に支援金30万円 | 東海新報 | 9月8日 | 4 |
政治 | 両市決算議会開会 震災の影響数字に色濃く 大船渡執行率6~7割に 300億円余り繰り越す 陸前高田 335億円が復旧・復興費 一般会計 24年度補正は1000億円超え | 東海新報 | 9月8日 | 1 |
経済産業 | 絆を強め観光復興 宮古で会合 内陸と沿岸の連携確認 | 岩手日報 | 9月8日 | 27 |
被災乗り越え27年目 大船渡で出発式 さんま直送便本格化 | 盛岡タイムス | 9月8日 | 4 |
カキ養殖船が完成 下船渡漁港で進水式 大船渡 | 東海新報 | 9月8日 | 6 |
グループ補助金が頼みの綱 気仙で251社決定済み 総額で272億円 県は国に継続を要望 | 東海新報 | 9月8日 | 7 |
スポーツ | 復興へ峠路を駆け上がる 猫ひろしさんゲストランナーに エントリー全国から300人(8月末現在)第3回かまいし仙人峠マラソン大会 | 復興釜石新聞 | 9月8日 | 1 |
エピソード | ひと 震災孤児を題材にした絵本「勇気で走れ」を発刊した 小沢セイ子さん | 岩手日報 | 9月8日 | 14 |
沿岸、内陸の団体共演 県青少年民俗芸能フェス 15日、盛岡で開催 | 岩手日報 | 9月8日 | 16 |
復興の風 街駆けて ツール・ド・三陸あす開幕 愛好家ら400人参加へ 地元住民が運営を支援 陸前高田 | 岩手日報 | 9月8日 | 26 |
縁が紡ぐ音 大舞台へ 東北なまりのビッグバンド聴かせたい 大船渡・サンドパイパースオーケストラ あす東京ジャズ出演 | 岩手日報 | 9月8日 | 27 |
復興願い威勢良く ふだいまつり開幕 豪華手作り山車競演 | 岩手日報 | 9月8日 | 29 |
大槌の子どもが編んだお話し 桜川ちはやさんの水彩画もとに クロステラスで「秋立つ」展 | 盛岡タイムス | 9月8日 | 10 |
震災乗り越え強く生きる 滝沢東小 釜石の人形劇に学ぶ | 復興釜石新聞 | 9月8日 | 2 |
ヒマワリのように前を向く 三鉄唐丹駅前で店開く藤橋さん 1000本の黄色 地域のオアシスに 九州から届いた種が花開く | 復興釜石新聞 | 9月8日 | 3 |
「美化も復興の手伝い」 双葉小清掃活動 仮設住宅でも展開 | 復興釜石新聞 | 9月8日 | 3 |
その他 | 東日本大震災防災活動に尽力 県内20団体に大臣表彰 | 岩手日報 | 9月8日 | 28 |
奇跡の一本松 保存事業募金2228万円に | 盛岡タイムス | 9月8日 | 4 |
災害関連死申請566件 7月末現在 県内認定は281件 | 盛岡タイムス | 9月8日 | 8 |
国際感覚磨く3日間 大震災後の日本の復興と国際協力 新渡戸塾が滝沢村で合宿 | 盛岡タイムス | 9月8日 | 9 |
油汚染土浄化技術を開発 ガス機器検査協会 好熱菌を活用 北里大など共同研究 釜石で実験、事業化図る | 復興釜石新聞 | 9月8日 | 1 |
被災障害者の実態把握に協力を いわて障がい福祉復興支援センター 釜石圏域センター | 復興釜石新聞 | 9月8日 | 1 |