分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
---|
被害状況 | 気仙2市の被害者数 | 東海新報 | 1月10日 | 1 |
原発 | 子どものための土壌調査を 盛岡市内の女性グループ 放射線基準厳格化要望 | 盛岡タイムス | 1月10日 | 9 |
生活への影響 | 生活情報 | 岩手日報 | 1月10日 | 21 |
求人情報 | 岩手日報 | 1月10日 | 21 |
大船渡・越喜来小とこども園 建物の基本設計案を了承 | 岩手日報 | 1月10日 | 23 |
仮設住宅 冬対策に躍起 本県沿岸部 結露防止、水抜き徹底 | 岩手日報 | 1月10日 | 24 |
高台道路スリップ注意 9日、陸前高田で事故多発 震災後、交通量が増加 | 岩手日報 | 1月10日 | 24 |
復興 | 本格復興に挑む 沿岸12市町村長インタビュー④ 大槌・碇川豊町長 人口流出対策に力 住宅確保や病院を建設 | 岩手日報 | 1月10日 | 2 |
長島復興大臣政務官 「希望持てる目標示す」 本県被災地を初訪問 | 岩手日報 | 1月10日 | 4 |
区画整理 概要示す 田老地区の計画案説明 宮古市 | 岩手日報 | 1月10日 | 23 |
大船渡の住宅再建 安住の場所準備の年に | 盛岡タイムス | 1月10日 | 4 |
被災地復興をけん引 三陸沿岸道路 気仙2区間が年度内着工 | 盛岡タイムス | 1月10日 | 4 |
被災地支援 | 寄付金総額1億円に 教育振興に活用 市立小中学校復興基金 陸前高田 | 東海新報 | 1月10日 | 1 |
派遣職員5人に辞令交付 陸前高田市 | 東海新報 | 1月10日 | 2 |
RCから支援金 仮設住宅連絡会へ 陸前高田 | 東海新報 | 1月10日 | 2 |
経済産業 | 水産物販促へ新戦略 久慈 ネットシステム構築 産地・流通情報を発信 野田 ホタテをブランド化 研究委設置、試食会も | 岩手日報 | 1月10日 | 4 |
県内倒産 低水準41件 昨年 過去10年間で最少 中小企業支援策が効果 | 岩手日報 | 1月10日 | 6 |
海の幸の魅力を感謝祭で知って 北上で12日から | 岩手日報 | 1月10日 | 23 |
金額で全国2位 復旧進み水揚げ増加 大船渡魚市場 サンマ漁、今季最終実績 | 東海新報 | 1月10日 | 7 |
文化 | 再生の途上に㊦ 新年インタビュー いわてフィルハーモニー代表 寺崎巌さん 音楽で希望の明かり | 岩手日報 | 1月10日 | 13 |
被災資料 再生間近に 盛岡でテーマ展 修復過程の解説も | 岩手日報 | 1月10日 | 18 |
震災関連社説 | 未来へ 被災地からの提言 8 第1部 燃料供給の課題⑥-給油所の減少 教訓伝え 地域に密着 | 岩手日報 | 1月10日 | 23 |
エピソード | 陸前高田復興の旗印へ 支援拠点看板に揮毫 遠野・土淵中 佐々木さん 筆遣い力強く | 岩手日報 | 1月10日 | 19 |
1周年祝う軽快ジャズ 陸前高田「りくカフェ」 プロの演奏家ら参加 | 岩手日報 | 1月10日 | 20 |
希望持つこと大切 大船渡で被災の葉澤さん講演 一関・大東 | 岩手日日 | 1月10日 | 14 |
復興の活気集う けせん朝市 陸前高田 詰市、売り初め市 | 東海新報 | 1月10日 | 3 |
事件 | 仮設住宅購入で詐欺 大船渡の男性被害 県警、注意呼び掛け | 岩手日報 | 1月10日 | 25 |
「契約」協力で謝礼と偽る 仮設住民から450万円詐取 県警 被災者に注意呼び掛け | 岩手日日 | 1月10日 | 2 |
その他 | 子の防災 健康考える 盛岡で県学校教育研究大会 沿岸教諭ら報告 | 岩手日報 | 1月10日 | 22 |
被災者支える傾聴 盛岡のNPO法人 陸前高田で体験学習 19日、市民らを対象に | 岩手日報 | 1月10日 | 23 |
巡礼のロゴマーク募集 震災鎮魂がテーマ | 岩手日報 | 1月10日 | 23 |
大震災、長く記憶に 県外でも復興フォーラム | 盛岡タイムス | 1月10日 | 3 |
基本設計案を了承 越喜来小建設委 来年度から造成工事 | 東海新報 | 1月10日 | 2 |
特殊詐欺に注意を 被災者狙った犯罪発生 仮設住宅購入名目で 本件沿岸 | 東海新報 | 1月10日 | 6 |
県立博物館で被災資料展示 | 東海新報 | 1月10日 | 6 |
採光会展 出品作品紹介① 「松原被災末 白衣観音像」 佐々木公一(住田町 上有住) | 東海新報 | 1月10日 | 8 |