分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
---|
生活への影響 | 東日本大震災 くらし伝言板 | 岩手日報 | 3月23日 | 23 |
復興 | 区画整理早期進行を 陸前高田 今泉まちづくり協議会 | 盛岡タイムス | 3月23日 | 4 |
20事業に214億円配分 復興交付金事業、陸前高田市 | 東海新報 | 3月23日 | 1 |
三陸沿岸道路 祝「高田道路」本日午後3時全線開通 | 東海新報 | 3月23日 | 6 |
被災地支援 | 「たろうホテル」再建支援 震災機構 遺構関連企業は初 | 岩手日報 | 3月23日 | 1 |
沿岸にコサージュ贈ろう 奥州で来月5日 入学式用に手作り | 岩手日報 | 3月23日 | 21 |
新商品で大船渡支援 神奈川の生徒が来県 開発に向け食材探し | 岩手日報 | 3月23日 | 22 |
お笑い芸人登場 山田町の応援祭 芋洗坂係長さんら | 岩手日報 | 3月23日 | 22 |
助っ人職員 復興後押し 経験豊富、最前線担う 「とにかく被災地のため」 派遣596人、前年同期の1.8倍 本県沿岸自治体 | 岩手日報 | 3月23日 | 27 |
大船渡の“味方”探る 相模原の上鶴間高校 復興支援視野に商品開発へ | 東海新報 | 3月23日 | 3 |
被災者支援 | ともに前へ134 奥州・江刺のボランティア実行委 新鮮野菜 仮設に笑顔 | 岩手日報 | 3月23日 | 25 |
住宅補修補助850件 今年度 被災者生活再建支援 | 岩手日日 | 3月23日 | 1 |
義援金 | 感謝の手ぬぐい製作 大船渡高の同窓会 校訓は元校長揮毫 | 東海新報 | 3月23日 | 7 |
経済産業 | 平庄(釜石)大槌工場が完成 水産加工、26日に稼働へ | 岩手日報 | 3月23日 | 24 |
復興需要で建設業大幅増 気仙の純生産1549億円 前年度比3.5%増 1人当たり所得は205万円に 23年度推計 | 東海新報 | 3月23日 | 1 |
文化 | 「吉田家住宅」模型で復元 陸前高田県文化財 八戸工大が寄贈 | 岩手日報 | 3月23日 | 22 |
「3.11後を生きる」上映会 きょう山田で | 岩手日報 | 3月23日 | 25 |
エピソード | 地元離れても・・・被災地の高3巣立ち㊥ 釜石・菊池さん 復興を担う夢へ進学 「安全な街にしたい」 | 岩手日報 | 3月23日 | 24 |
被災の鵜磯小 別れの時 閉校式、136年思いはせ 宮古 | 岩手日報 | 3月23日 | 25 |
姉の代わりに受けた証書 陸前高田の小4・熊谷さん 荒浜小(仙台)卒業式に出席 | 岩手日報 | 3月23日 | 26 |
被災地医療 退職後も 奮闘続ける石木医師(県立高田病院前院長) 認知症専門外来に力 | 岩手日報 | 3月23日 | 26 |
その他 | 郷土の本棚 東日本大震災『命の道』を切り開く 3.11最前線の初動 13人の証言 大災害に備え貴重な提言 | 岩手日報 | 3月23日 | 11 |
SL運行で復興期待 盛岡 細川さん(JR東盛岡運輸区長)講演 | 岩手日報 | 3月23日 | 24 |
東北の今どう伝える 滝沢で被災3県の中高生 仏での発表準備 | 岩手日報 | 3月23日 | 25 |
ロシア船いまだ湾内に 大船渡 会社には撤去申請中 | 盛岡タイムス | 3月23日 | 4 |
「人がいれば、まちは消えぬ」 「どうでしょう」名物Dの2人 震災復興前後の三陸語る 盛岡市で復興推進フォーラム | 盛岡タイムス | 3月23日 | 9 |
教訓 後世に伝えよう 自治労連が震災記録集 職員48人の証言一冊に | 岩手日日 | 3月23日 | 2 |
視点 待望の全線供用-高田道路7.5キロ㊦ どう生かす延伸効果 復興整備との連動カギに 三陸沿岸道 | 東海新報 | 3月23日 | 1 |
農事組合法人設立へ きょう小友小で設立総会 陸前高田 | 東海新報 | 3月23日 | 2 |
郷土食の作り方学ぶ がんづきとゆべし 居場所ハウスで講習会 | 東海新報 | 3月23日 | 3 |
三鉄に新車両到着 レトロ列車 活躍に期待 4月の完全復活へ弾み 南リアス線 | 東海新報 | 3月23日 | 7 |