メインメニュー
分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
---|---|---|---|---|
原発 | 県内各地の放射線量 | 岩手日報 | 2月29日 | 28 |
復興 | 震災5年 沿岸12市町村長に聞く④ 久慈 遠藤譲一市長 人口減にブレーキを | 岩手日報 | 2月29日 | 5 |
コミュニティー移住後は 盛岡で震災復興シンポ 再建の現状学ぶ | 岩手日報 | 2月29日 | 28 | |
陸前高田 住民主体でまちづくり 移住世帯名簿作成へ論議 高田町 施設活用に向け意見交換 田谷地区 | 岩手日報 | 2月29日 | 29 | |
防災 | てんでんこ未来へ 第3部模索する地域⑤退避ルール 公職者の犠牲を反省 互いに生き延びて復興を前に | 岩手日報 | 2月29日 | 2 |
被災地支援 | 移動図書館車遠野市に寄贈 復興支援の法人 | 岩手日報 | 2月29日 | 26 |
〝近助〟精神この先も 千厩で「福幸マルシェ」 | 岩手日日 | 2月29日 | 14 | |
被災者支援 | 元気届ける歌声艶やか 山田・復興ショー | 岩手日報 | 2月29日 | 29 |
政治 | 野田前首相が釜石と大槌視察 時の人 | 岩手日報 | 2月29日 | 5 |
慰霊 | 震災の記憶刻む「慰霊の碑」完成 釜石・松原地区 | 岩手日報 | 2月29日 | 29 |
祈り込め墓獅子披露 一戸の保存会 大船渡訪れ神楽交流 | 岩手日報 | 2月29日 | 29 | |
論説 | 幼・保育所の防災 「小さな命」等しく守れ | 岩手日報 | 2月29日 | 3 |
エピソード | 震災5年 各界インタビュー たどる伝える② 経済 米谷春夫さん(マイヤ社長) 外部の力、提案活用を 一層の広域連携が鍵に | 岩手日報 | 2月29日 | 29 |
不遇の中にも生き生き表情 被災地活動から写真集 音楽療法Pえころん 歌と体操のサロン記録 三陸の海に届けふるさとの歌声 | 盛岡タイムス | 2月29日 | 7 | |
その他 | 震災5年 弱者支援 形骸化に懸念 災害時の個別計画作成 地域社会衰退響く 重い責任、住民尻込みも | 岩手日報 | 2月29日 | 2 |
ズームアップいわて 復興舞台 大槌は一つ 笑い涙明日への一歩 「バラエティーショー」初開催 | 岩手日報 | 2月29日 | 16~17 | |
震災5年 生きる力 笑い 満載 東京の樋口さん 大船渡の2人モデルに落語創作 文、CD収録の本出版 がんと津波テーマ | 岩手日報 | 2月29日 | 28 | |
震災5年 復興願い仏像写真展 1日から県内巡回 | 岩手日報 | 2月29日 | 30 | |
盛岡で「復興への誓い」 3月11日 | 盛岡タイムス | 2月29日 | 1 | |
目に見える復興へ邁進 達増拓也知事 三陸防災博開催に意欲 | 岩手日日 | 2月29日 | 3 |
分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
---|---|---|---|---|
調査・観測 | 東日本大震災から5年 復興状況に大きな差 被災3件調査 福島、汚染土撤去で遅れ | 岩手日日 | 2月29日 | 3 |
復興 | 被災跡地活用に期待 県内など防集土地交換時の課税免除 国、県相次ぎ支援策 集約加速を後押し | 岩手日報 | 2月29日 | 5 |
にぎわい戻るか 岩手・宮城沿岸部 住宅、商店街開設 | 岩手日日 | 2月29日 | 3 | |
被災地支援 | 東日本大震災の復興支援のためチャリティーマラソンに挑戦する 関家良一さん | 岩手日報 | 2月29日 | 9 |
政治 | 永田町リポート 東京支社 初代復興相・平野氏 第二の構想会議提言 | 岩手日報 | 2月29日 | 3 |