分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
---|
復興 | きょう震災5年10カ月 復興へ懸ける 陸前高田市広報1000号 情報発信、被災地支え | 岩手日報 | 1月11日 | 25 |
災害公営住宅 市外避難者も対象 入居要件を変更 23日から受け付け | 岩手日日 | 1月11日 | 1 |
防災 | 植栽待つコンテナ苗 きょう震災5年10カ月 防潮林用クロマツ、アカマツ 後方支援の地・下有住で育成 | 東海新報 | 1月11日 | 1 |
論説 | 識者のまなざし 岩手大地域防災研究センターから 三宅諭准教授 住民同士のつながり 柔軟な協力関係大切 | 岩手日報 | 1月11日 | 21 |
エピソード | 忘れない あなたへの手紙 父さんの無念さ思う 紫波町二日町 自営業菊池史子さん(40)から 父正夫さん=当時(69)=へ 親孝行の一つのつもり | 岩手日報 | 1月11日 | 24 |
その他 | わたしの誓い 大槌町小槌 大槌民謡保存会代表 三浦正人さん(90) 山田町織笠 民謡越田会 越田仁蔵さん(78) 惨禍歌い次代へ警鐘 | 岩手日報 | 1月11日 | 21 |
2月に応援イベント がんばらない介護生活 参加者募集 大船渡で | 東海新報 | 1月11日 | 2 |
“住み心地”発信も 陸前高田へ「お試し移住」 水産加工会社に勤務 名古屋市の大学生が1カ月間 | 東海新報 | 1月11日 | 7 |
感謝を胸に「大人」の一歩 東日本大震災から間もなく6年 復興への思い新たに | 復興釜石新聞 | 1月11日 | 1 |
纏振り威勢よく 被災の分団も出そろう | 復興釜石新聞 | 1月11日 | 1 |
5頭を警察犬に 釜石署嘱託 震災不明者の捜索にも活躍 | 復興釜石新聞 | 1月11日 | 2 |
復興託し「どんと祭」 釜石市内各地で松明け行事 無病息災 家内安全 燃え上がる炎に祈る | 復興釜石新聞 | 1月11日 | 4 |
釜援隊がゆく ⑫ 21世紀の公共性を生み出す ~釜援隊と「個」の時代~ | 復興釜石新聞 | 1月11日 | 4 |