メインメニュー
分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
---|---|---|---|---|
調査・観測 | 経営の改革 正念場 遠野ふるさと公社 震災後、施設の利用者減 本業の収益力どう向上 | 岩手日報 | 6月7日 | 23 |
復興 | 復興最前線 第58部 観光 再生と挑戦③ 地域おこし協力隊 活躍の場維持が重要 | 岩手日報 | 6月7日 | 23 |
災害公営住宅の整備完了 脇の沢団地で11日に内覧会 市内895戸の入居率は76% 陸前高田 | 東海新報 | 6月7日 | 1 | |
気仙復興新景 3.11が生んだ変化 52 IT環境も充実の“集会所” ひまわりハウス(陸前高田市竹駒町) | 東海新報 | 6月7日 | 8 | |
鵜住居公民館 復旧喜ぶ 地域住民の集いの場 復興住宅に併設整備 | 復興釜石新聞 | 6月7日 | 1 | |
防災 | あなたの証し 匿名社会と防災 第6部 被災地からの提言① 生存 誰もが届け出を | 岩手日報 | 6月7日 | 1 |
津波への対応 共に意識高め 小袖小、久喜小が教室 久慈 | 岩手日報 | 6月7日 | 23 | |
被災地支援 | 洋野の魅力、中学生に説く 復興応援隊宮本さん 洋野 | 岩手日報 | 6月7日 | 22 |
青空 緑も晴れやか 遠野西中 フキ収穫楽しむ | 岩手日報 | 6月7日 | 27 | |
被災者支援 | 防集空き区画移転者を募集 大船渡 | 岩手日報 | 6月7日 | 22 |
大船渡の少年チーム支援 ビクトリア盛岡友好協 マクレディ夫妻が寄付 | 盛岡タイムス | 6月7日 | 7 | |
大船渡三陸FCを支援 ビクトリア盛岡友好協会長 大会参加費の一部補助 | 東海新報 | 6月7日 | 6 | |
義援金 | 震災義援金県へ10万円 Aコープ北東北 | 岩手日日 | 6月7日 | 2 |
その他 | 学びの窓から 2 盛岡・松園小 スクラップで被災地理解 | 岩手日報 | 6月7日 | 9 |
花に復興支援感謝込め 苗定植、一部東京都庁へ 災害公営住宅住民 陸前高田 | 岩手日報 | 6月7日 | 22 | |
陸前高田青年会議所が45周年式典 | 岩手日報 | 6月7日 | 22 | |
地域活性ビジネス学ぼう 陸前高田のNPO法人 カレッジ10月開講 | 岩手日報 | 6月7日 | 23 | |
追憶写真館 473 | 岩手日報 | 6月7日 | 23 | |
若き運転士 三鉄担う 操縦者試験に合格「温かさ、便利さ届ける」 山田出身・沼崎さん 宮古出身・宇都宮さん | 岩手日報 | 6月7日 | 27 | |
バルーンフェス盛り上げよう 実行委 イベント企画を公募 | 岩手日日 | 6月7日 | 1 | |
三陸復興へパネル討議 24日、盛岡で未来塾 | 岩手日日 | 6月7日 | 3 | |
復興応援茶会 気仙大工左官伝承館で 17日 | 東海新報 | 6月7日 | 6 | |
詩と講談の共演堪能 国際交流機構主催 竹駒で「夫婦幸福ライブ」 | 東海新報 | 6月7日 | 7 | |
花っこが“道”つなぐ 一部は東京へ 栃ヶ沢アパートで植栽 陸前高田 | 東海新報 | 6月7日 | 7 | |
地震と津波<1> 瀬川爾朗(東京大学名誉教授)釜石市出身 地震や津波の感覚 | 復興釜石新聞 | 6月7日 | 3 | |
釜援隊がゆく ⑲ 災害復興公営住宅自治会編 課題に向き合い話し合う 釜援隊員、仲介役に | 復興釜石新聞 | 6月7日 | 4 |
分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
---|---|---|---|---|
復興 | 県沿岸広域と北海道・胆振地域 振興局 連携協定へ 誘客や企業交流促進 フェリー就航見据える | 岩手日報 | 6月7日 | 4 |
政治 | 県市長会、復興施策など国に要望 | 岩手日報 | 6月7日 | 4 |