メインメニュー
分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
---|---|---|---|---|
調査・観測 | 復興業務 公務災害128件 被災3県、人手不足響く 過労死4人 がれきで負傷も / 公務災害 | 岩手日報 | 2月25日 | 24 |
防災 | いのちの教え 第11部 復興教育の可能性 ③未就学児指導㊦ 防災訓練で心得刻む 「命が最優先」小さいうちから | 岩手日報 | 2月25日 | 17 |
政治 | 震災10年 沿岸首長に聞く④ 大槌・平野公三町長 6次産業化を広げる | 岩手日報 | 2月25日 | 4 |
文化 | いわて文化復興支援フォーラム | 盛岡タイムス | 2月25日 | 6 |
エピソード | 刻 いわて 難病障害とともに 網膜色素変性症 久保秋悦さん(73)釜石市上中島町 ②東日本大震災 試練の連続 筆が救い | 岩手日報 | 2月25日 | 12 |
あの日の記憶 本紙記者たちの「3.11」 「死にたい」と思わなくなった日 | 東海新報 | 2月25日 | 7 | |
その他 | 学芸余聞 | 岩手日報 | 2月25日 | 13 |
from3.11 東日本大震災10年 力強い復興体験 岩泉・小本中 OBや教員らが講話 | 岩手日報 | 2月25日 | 16 | |
「漂流ポスト」劇場公開へ 監督ら祈念公園で献花 陸前高田 | 岩手日報 | 2月25日 | 16 | |
にぎわい東北号 出発進行 イオン東北 ラッピング車両運行 宮古 | 岩手日報 | 2月25日 | 16 | |
識者の目 岩崎 基次准教授(盛岡大短期大学部) 判断力経験から育て | 岩手日報 | 2月25日 | 17 | |
from3.11 東日本大震災10年 あなたと、生きていく。 大切なのは「高い所へ逃げる」 津波のハード整備、避難の妨げにも | 岩手日報 | 2月25日 | 17 | |
陸前高田市新庁舎 5月6日に開庁 | 岩手日報 | 2月25日 | 17 | |
津波前の風景 浮かぶ思い出 陸前高田で写真展 | 岩手日報 | 2月25日 | 17 | |
あの日から 大船渡 東日本大震災15日目 卒業式 犠牲児童胸に | 岩手日報 | 2月25日 | 24 | |
from 3.11 最後の世代記憶つなぐ 幼少期に震災 釜石高生有志 地元児童に防災授業 世界へ感謝の映像発信 | 岩手日報 | 2月25日 | 25 | |
震災復興支援10周年チャリティーコン 音色に「風化させない」の思い 盛岡市西部公民館 コールパレッタとシンフォニエッタ | 盛岡タイムス | 2月25日 | 6 | |
記者わーぷろ10873 ちびっこ応援団 | 岩手日日 | 2月25日 | 7 | |
応接セットを寄贈 震災10年に合わせ 太平洋セ大船渡工場が市に | 東海新報 | 2月25日 | 2 | |
“祈り”伝える動画公開 県が制作 陸前高田市舞台に | 東海新報 | 2月25日 | 2 | |
初の劇場公開が決定 盛岡では3月5日から 「漂流ポスト」モチーフの短編 | 東海新報 | 2月25日 | 6 | |
震災前の風景写真展示 三陸アーカイブ減災セ あすまでアバッセで | 東海新報 | 2月25日 | 6 |
分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
---|---|---|---|---|
その他 | 苦悩する「隠れ被災者」 被災地自治体職員 見えぬ復興、過労深刻 専門家支援体制訴え | 岩手日報 | 2月25日 | 4 |