分類 | 見出し | 新聞名 | 日付 | ページ |
---|
調査・観測 | 東日本大震災きょう14年 2万7600人 なお避難 | 岩手日日 | 3月11日 | 1 |
防災 | 東日本大震災14年 命を守る誓い新たに 記録残す大切さ講演 活動用ベストお披露目 宮古・崎山地区防災士会 | 岩手日報 | 3月11日 | 26 |
命守るため備えを 卒業生が防災講話 3・11「メモリアル集会」 高田高 | 東海新報 | 3月11日 | 7 |
被災地支援 | 被災地応援職員 来年度14人 県 | 岩手日日 | 3月11日 | 2 |
水産加工業の復興を支える 愛知県岡崎市の赤根さん 震災後からカイゼン指導 大船渡 | 東海新報 | 3月11日 | 7 |
被災者支援 | 東日本大震災から14年 「災害忘れない」演舞で支援 よさこいフェスタ 募金活動を継続 大東恋・来い連「菅原組」 | 岩手日日 | 3月11日 | 19 |
慰霊 | 東日本大震災14年 県、沿岸6市町 きょう追悼式 | 岩手日報 | 3月11日 | 2 |
盛岡で県追悼式 | 岩手日日 | 3月11日 | 1 |
ろうそくともし追悼 藤沢・藤源寺で命灯会 | 岩手日日 | 3月11日 | 18 |
論説 | 論説 東日本大震災14年 戦後の転換点忘れない | 岩手日報 | 3月11日 | 3 |
エピソード | 生きる祈るここで 東日本大震災14年 夫が行方不明 大船渡・綾里の炭釜サチ子さん 火災から「守ってくれた」/忘れない あの人を思う 大船渡市三陸町綾里 漁業 炭釜義政さん(73) | 岩手日報 | 3月11日 | 1 |
東日本大震災14年 継承したプロ集団の誇り胸に 3代目社長・吉田さん前向く 津波で建設会社先代の父亡くす 「おやじとけんかしながら仕事したかっかた」 | 東海新報 | 3月11日 | 7 |
その他 | 声 論壇 特集 震災14年 | 岩手日報 | 3月11日 | 13 |
交差点 震災からの14年 | 岩手日報 | 3月11日 | 13 |
日報論壇 あの日の1日前に戻れたら 伊藤正治 | 岩手日報 | 3月11日 | 13 |
警視庁から転籍・小松岳史警部補(宮古駅前交番所長) 被災者の心 支え続ける | 岩手日報 | 3月11日 | 15 |
東日本大震災14年 日々大切に全力で駆けて 被災経験糧に指導 盛岡大付高陸上部コーチ 宮古出身・熊谷百花さん | 岩手日報 | 3月11日 | 21 |
災害学習意識高め合う 野田中、盛岡・渋民中 兵庫、石川の生徒と交流 | 岩手日報 | 3月11日 | 26 |
自分に合った備えを 高田高が卒業生招き講話 陸前高田 | 岩手日報 | 3月11日 | 26 |
津波の脅威伝える場へ 地元NPO、防潮堤周辺草刈り 宮古 | 岩手日報 | 3月11日 | 26 |
東日本大震災14年 一針一針復興願う雑巾セーブイワテ 14都道府県の作品展示 盛岡 | 岩手日報 | 3月11日 | 27 |
東日本大震災14年 愛も悲しみも胸に面影抱きしめ歩む 長男ら犠牲・宮古の佐藤麻梨さん 恩返しへ保育室開設/山林火災 重なるあの日 娘亡くした志田芳子さん(大船渡・赤崎)/田野畑出身・藤田由さん 父のような人になる/「精いっぱい」亡き親友の分も 当時釜石・鵜住居小5年 古川実佳さん/忘れない あの人を思う 大船渡市赤崎町 保健師 志田沙織さん(24) | 岩手日報 | 3月11日 | 32・33 |
「逃げるよ」記憶鮮明 甲子園のマウンドで恩返しを 花巻東2年 金野快投手(釜石出身) | 岩手日日 | 3月11日 | 1 |
東日本大震災から14年 親の不調 子に影響も 「心の健康」調査 支援の継続重要 | 岩手日日 | 3月11日 | 2 |
東日本大震災から14年 祈りのうた 岩手の震災詠 | 岩手日日 | 3月11日 | 10・11・12 |
東日本大震災から14年 がんばっぺし三陸 追悼込めた温かな光 宮城・南三陸 旧防災対策庁舎 毎月10、11日点灯/伝承館でメモリアルイベント 宮城・気仙沼 | 岩手日日 | 3月11日 | 14 |
東日本大震災から14年 心寄せ支援継続 花巻赤十字奉仕団 山林火災にも対応 大船渡と縁 募金活動や炊き出し | 岩手日日 | 3月11日 | 17 |
赤崎・綾里大火鎮圧 東日本大震災14年 復興への道 新たな局面 避難指示全域で解除 被災者支援、なりわい再生へ 大船渡 | 東海新報 | 3月11日 | 1 |
●東日本大震災14年 伝えるを問い直す──「続けること」に意味── 異なる思い持ち寄って 陸前高田市内3カ所でイルミ点灯「光ノ碑」/「つむぐ」私たちの「夢あかり」と/3点結び「面」でアプローチ | 東海新報 | 3月11日 | 4〜5 |