現在位置: トップページ > 本・資料を探す > 郷土関係情報 > 新着郷土資料 > 過去の新着郷土資料

過去の新着郷土資料

過去にご紹介した新着郷土資料の一覧です。
「資料名」をクリックすると、資料の詳細と貸し出し状況を確認することができます。(新しいウィンドウを開いて表示します)

令和7年3月の新着郷土資料(令和7年2月28日掲載)

資料名出版情報内容
岩手
盛岡・花巻・平泉 '25
(まっぷるマガジン)
昭文社 出版
1,050円+税
旅の楽しさやワクワク感をギュギュっとつめこんだ、旅行者定番の旅行ガイドブランド『まっぷる』から岩手の最新版が発行されました。世界遺産平泉をはじめ、名湯や秘湯、三陸の絶景や海の幸など岩手全域の観光スポットが掲載されています。一泊二日で平泉・花巻・盛岡を巡るプランや、三陸鉄道各駅停車の旅なども紹介されており、広い岩手の楽しみ方がよくわかる一冊です。
遠野物語と怪異
見るだけで楽しめる! 遠野の呪術の世界
遠野市立博物館∥監修
河出書房新社 出版
1,700円+税
『遠野物語』に登場する怪異や妖怪、呪術に焦点を当て、民間伝承や民俗資料を通して、『遠野物語』の世界観を紹介します。遠野の風景や妖怪出没地点の写真が多数掲載されています。遠野市立博物館でこれまでに開催された「遠野物語と呪術」などの特別展の展示図録をもとに怪異をテーマとして再編成し、書籍化されました。
大谷翔平2024完全版
ワールドシリーズ頂点への軌跡
特別報道記録集
朝日新聞出版 出版
1,100円+税
大谷翔平選手の今季の活躍をすべて詰め込んだ雑誌『AERA』増刊『大谷翔平 2024 完全版』。ワールドシリーズや優勝パレード、メジャー史上初の「50-50」を達成した大谷選手の54本塁打のシーンなどを全134枚の写真で振り返ります。2023年秋以降に雑誌『AERA』に掲載した大谷選手の記事も収録されています。
ぴったりこん
特製版
小野寺 悦子∥ぶん
池谷 陽子∥え
福音館書店 出版
900円+税
“うでで おおきな わっかを つくるよ
ゆびさき ついたら これが ぼくの ぴったりこん”
主人公の僕はぴったりこんのものを探して、おもちゃ箱や地球儀、ぬいぐるみや電柱などさまざまなものに抱きつきます。はたしてぴったりこんのものは見つかるでしょうか。『ちいさなかがくのとも168号』の作品が特製版になりました。作者は盛岡市出身です。
温泉文学史序説
夏目漱石、川端康成、宮沢賢治、モーパッサン
(水声文庫)
岡村 民夫∥著
水声社 出版
2,800円+税
温泉文学は、近代文学と温泉の歴史の出会いから生まれました。夏目漱石をはじめ、川端康成、宮沢賢治、フランスのモーパッサンなどの小説における文学と温泉の相互関係を検討し、文学史の新たな視点を示した一冊です。作品のあらすじや、モデルとなった温泉の紹介を経て、文学的・歴史的考察を行います。

ページの先頭へ戻る

令和7年2月の新着郷土資料(令和7年1月31日掲載)

資料名出版情報内容
御所野遺跡ものがたり 高田 和徳∥著
やました こうへい∥挿絵
同成社 出版
1,800円+税
「北海道・北東北の縄文遺跡群」のひとつとして2021(令和3)年に世界遺産に登録された、岩手県の御所野遺跡。本書は、そんな御所野遺跡の重要な発見や考古学研究のおもしろい成果などを、発掘調査を指揮した高田和徳さんと人気絵本作家・やましたこうへいさんがわかりやすく紹介しています。
学問の家大槻家の人びと
玄沢から文彦まで
一関市博物館∥編
吉川弘文館 出版
2,200円+税
日本で初めての蘭学入門書『蘭学階梯』を著した玄沢(げんたく)、藩校「養賢堂」学頭の平泉(へいせん)、日本初の近代的国語辞典『言海』を編纂した文彦らを輩出した仙台藩領の大肝入を宗家(本家)とする大槻家。
本書は、重要文化財の大槻家関係資料から、様々な分野で功績を残した各生涯を明らかにし、「東に大槻氏あり」と称えられた一族の歴史を描いた一冊です。
THE GREATEST大谷翔平プレイバック2024
岩手日報特別報道記録集
岩手日報社 出版
1,400円+税
ドジャース移籍1年目から指名打者としてチームを引っ張り、前人未踏の「50本塁打、50盗塁」を達成した大谷翔平。本書は、そんな異次元の活躍を見せた2024シーズンを約120枚の写真とともに振り返った一冊です。新聞紙面ではお目にかかれない貴重な写真や、岩手日報のカメラマンが撮影した本書だけのショットが満載となっています。
銀樹 森埜 こみち∥著
日下 明∥絵
アリス館 出版
1,500円+税
家族をなくし、過酷な暮らしを送っていた主人公のシンはある日、朽葉の里に住む薬師・マボウに助けられ山奥で一緒に生活することに。成長するにつれてマボウに憧れを抱き、彼と同じ薬師になった頃、都から一人の薬師が訪ねてきて銀樹という不思議な樹から作られた秘薬が欲しいとシンたちに言ってきますが…。
著者は岩手県出身です。
語れるようになる日本の文豪 志村 有弘∥監修
成美堂出版 出版
1,500円+税
本書は、明治期から昭和期の文豪約40人の生涯と当時の時代背景など、伝記的な視点、歴史的な視点から文学作品を深く知ることが出来る一冊です。名作が生まれた背景を豊富なエピソードとともにイラストをまじえて紹介しています。第3章の大正後期から昭和前期の文豪紹介では、岩手県出身の宮沢賢治の生涯や作品について詳しく書かれています。

ページの先頭へ戻る

令和7年1月の新着郷土資料(令和6年12月27日掲載)

資料名出版情報内容
一九二四年盛岡情景
復刻写真でたどる大正の街並み
岩手日報社 出版
2,300円+税
大正13(1924)年に盛岡市から発行された「盛岡案内」に収録されていた写真68点とカラー地図1点が、高精細スキャンによって復刻、新しい体裁でよみがえりました。宮沢賢治の母校である盛岡高等農林学校や、原敬ゆかりの仙北町駅、岩手県立図書館の初代館など、大正の盛岡の街並みを今に伝える一冊です。
大谷翔平特集
世界を目指すみんなの教科書 アスリートヒーローBOOK
repicbook 出版
1,200円+税
ロサンゼルス・ドジャース移籍1年目にして、MLBワールドシリーズ制覇を達成した大谷翔平選手。少年時代からドジャース移籍後のシーズン前半までの活躍を、豊富な写真とともに紹介しています。これまでに築き上げてきた数々の偉業はもちろん、人柄がよくわかるエピソードまで綴られており、子どもから大人まで楽しめる内容です。
自由に捕らわれる。 カンザキ イオリ∥著
河出書房新社 出版
1,400円+税
その日、姿夜は琥太郎の遺体を発見した。事故か自殺か、それとも…。心ない噂が飛び交う中で、姿夜は高校の先輩・美生心と調査をはじめる。すると、衝撃の事実が次々に浮かび上がり…。
著者は岩手県出身。2014年にボカロPとして音楽活動を開始、2020年に自身の楽曲の同名小説「あの夏が飽和する」で作家デビューしました。
サケの旅
ふるさとの川をめざす
平井 佑之介∥写真・文
文一総合出版 出版
2,000円+税
秋、4年前に岩手県内の川で生まれ、海へと旅立ったサケたちは産卵のためにふるさとの川へ帰ってきます。そして目的を果たすとその一生を終えるのです。冬に卵からかえったサケの赤ちゃんはどのように育ち、旅立ちの日までを過ごすのでしょうか。水の中で繰り広げられる、世代をつなぐ命のドラマを追った写真絵本です。
科学と賢治と宗教と
「知・情・意」を生きる
石川 裕二∥著
工作舎 出版
2,700円+税
宮沢賢治は自然科学を学び、稲作指導を通じて農民を助けました。一方で、仏教を信仰し、キリスト教をはじめとした他の宗教にも広く関心を持っていました。なぜ、相対しているようにも思われる科学と宗教の両方に身を置いていたのでしょうか。賢治の作品を手がかりにして、宗教と科学の関係がわかりやすく解説されています。

ページの先頭へ戻る

過去の新着郷土資料

ページの先頭へ戻る